愛知県名古屋市のやすらぎの寺「高田寺」。どんな宗派でも問わずに葬儀を承ります。皆様の心願成就のご祈祷を行っております。

TEL.0568-21-0887、心のテレフォン法話.0568-24-1234
愛知県名古屋市のやすらぎの寺「高田寺」 | どんな宗派でも問わずに葬儀を承ります

歴史・沿革

HISTORY
1. 本尊 薬師如来(秘仏) 旧国宝、現 国指定重要文化財
2. 宗派 日本仏教の母山 比叡山延暦寺を総本山とする天台宗
3. 開基 行基菩薩
4. 開基年代 養老四年 (西紀七二〇年)
 高田寺の創建は、奈良時代にさかのぼる。壬申の乱で功を得た高田首新家の菩提を弔って養老四年(七二〇)、その子首名が行基菩薩を請じて建立したといわれる。「続日本紀」巻第二十四、淳仁天皇天平寶字七年(七六三)の条は、高田寺が歴史上最初にその名が登場する文献である。その後、大同年間、伝教大師が東国巡鍚の折、天台宗となった。かつては末寺が十六ヵ寺、創建以来七堂伽藍十二坊を擁した大寺で、室町時代に最盛期を迎えたとされる。その後、寛永年間(一六二四~四四)明正天皇の病気平癒を祈り、験あって塔頭の実相坊円忠大德に薬函を賜ったという。本堂は国重文(旧国宝)。国宝の指定理由に「尾張一の美建築といってさしつかえない」といわれたほど美しい建物である。建築様式から鎌倉末期あるいは室町初期の建立と推定される。本尊の薬師如来像も、国重文(旧国宝)。養老四年(七二〇)創建当時の仏といわれる。現在は秘仏で、五十年目ごとに御開帳を行う。
 当寺は、春日井市松河戸に生まれたという平安時代三蹟の一人、小野道風公との関係も深い。道風公は、眼病治癒や書道上達を薬師如来に祈願したといわれている。本堂修理の際にも寄付をしたり、自筆の扁額「医王山」を奉納している。今も道風公にあやかり、書道上達、眼病治癒を祈願する人は多く、本堂前に古筆を納めたといわれる筆塚もある。
 眼疾に悩まされた元正天皇の眼を治したことから薬函を賜り、眼病平癒の祈願所となり又、耳を病む人が薬師如来の功徳により治り、お礼に底なしのひしゃくを奉納したという。このことから今もなお、底なしびしゃくの奉納があり堂内に山積みされている。これは、仏様に願いが通じたという意味で、ひしゃくの底をぬいて奉納します。
 高さ三三〇センチメートル「尾州春日井郡高田寺當住覚道師建立、元禄六年(一六九三)八月吉祥日□一切衆生皆共成佛道」の銘文が刻まれている。なお、周囲には、四十九碑をめぐらし、荘厳な供養塔婆である。
 なお、開山当時の七堂十二坊を裏付けるものとして、「張州雑志」等によると、観音堂・仁王門・十王堂・多宝塔などの諸堂のほか、実相坊。地蔵坊・奥の坊・十行坊・正行坊・智光坊などの坊が見られ、名称のみ今に伝わっている。但し、実相坊は、「張州雑志」「徇行記」に「…十二坊の内、今実相坊一坊のこれり。代々眼科医を業とす。」と記されており、今も寺の南西部に祉がある。
山門
大正十四年建立
書院(現庫裡)
昭和四五年建築
書院(旧庫裡)
江戸時代元禄年間建立
観品殿(客殿)
昭和四五年 新築。本尊は聖観音菩薩。先祖代々回向法要を主に行う。
客殿内
位牌堂 納骨堂
弁財天
秋葉堂
(秋葉大権現)
弘法堂
(弘法大師)
観音堂
(三十三観音像)
大日如来石像
(「尾州雑志」に記載)
六地蔵
鐘楼
世界平和祈願の鐘
  • 年間行事
  • 文化財
  • イベント情報
  • 交通のご案内
アクセスマップ
tel.0120-396-6366
所在地
愛知県北名古屋市高田寺383
TEL
0568-21-0887
FAX
0568-23-2094
心の
テレフォン法話
0568-24-1234
詳細はこちら

PAGE TOP